子供が勉強しないのは親のせい?母親である私のせいなのかなと思う時ってありますよね?
うちの中学生の娘も勉強しないでゲームやスマホばかりに夢中になってほんとヤキモキしたことがあります。

毎日イライラして子供が勉強しないのは親である私のせいなのかしら~と自己嫌悪にも陥った時もありましたし、スマホを隠した時も何度かありました。
でもね、元々から勉強が好きな子どもは天然記念物的に存在しないって自分に言い聞かせて気持ちをきりかえることにしたんですよ。
結論から言いますと、勉強は環境とやり方が大切だということです。
目次
子供が勉強しないのは親のせい?中学生の娘にやる気を出させるために私がしたこと
中学校での実力テストや中間テスト・期末テストといった定期テストの前など、頭の中では「勉強をやらなくちゃ」と思っていても、勉強モードに入らないことが中々ありますよね。
これは大人にも当てはまることで、日曜日の夜になると「明日仕事行きたくないなあ・・・」と思ってしまうことがあるじゃないですか。
机には座っているけど、実はスマホでインターネットや友達とSNSをやっていたりすることも。。
そこで、どうしたら勉強のやる気を起こさせるのか効果的な方法をまとめてみました。
子供が勉強できないのは親のせいだとは言わせない!
子どもが勉強しない理由にはズバリ周りの環境に原因があります。
そのため、邪魔物がない勉強する専用のスペースがあると効果的です。
子ども部屋には、つい没頭してしまうマンガやゲームなどの誘惑が盛り沢山ありますよね。

好きな物に囲まれている環境では、とてもではないけど勉強に集中できません。
勉強する場所を変えてみるのも効果的
私も似た経験がありますが、自分の部屋では勉強に集中できなかったことがあります。
場所を変えてみることで、勉強しなくちゃいけない環境を作ってあげるといいかもしれませんね。
うちは隣がおばあちゃん家になっているのでそこで勉強をさせたり、あとはファストフードや大型ショッピングモール(笑)に行かせたりします。
勉強部屋をきれいに掃除させる
さらに子どもが勉強をやりたがらない理由には、部屋が散らかってることに原因があると思われます。
仕事に例えると、自分のデスクが整理整頓されていなく気が散ってしまい集中できなかったことは誰にでも経験があるはず。
勉強の邪魔になるようなものは視界に入れないようにすることで勉強モードに引き立てることができますよ。
子供が勉強できないのは親のせいでもなく、そもそも勉強が分からないだけかも?!
子どもが勉強したくない理由には、そもそも勉強が分からないのが原因にあるかもしれません。
分からないことばかり続いていると、投げやりな気持になってしまいますよね。
そのため、誰にでもできるような簡単なことから取り組ませることもひとつのコツですね。
本屋さんに行くと、誰にでも分かるように工夫されている参考書も売っているし勉強の心強い味方になりますよ。
うちは中学2年の終わりからスタディサプリの無料講座から始めさせました。
高校受験対策で、モチベーション落とさないためにも簡単な問題から徐々に難しい問題に挑戦していくスタイルで勉強しています。
子供が勉強しないのは親のせいでもなくスケージュール管理と目標設定を!
次にありがちなことは、勉強に時間を目標設定にしていることです。
勉強はダラダラと長時間やっても必ずしも効果があるとは限りませんよね。
時間を目標にし過ぎるから子どものモチベーションも上がらなくなるのです。
「今日はここまでやる!」と目標設定した方が「早く終わらせよう!」と意識が働くのでモチベーションも長続きしますよ。
オリジナル的な方法ですが、手が届きそうな所で届かなそうな所に目標を設定しそれが達成できたら、お小遣いを倍にするなどインセンティブを与えるのも効果的です。
勉強の習慣を付けるために最初から高いハードルにすると子どものやる気を損ねてしまう恐れがあります。
つまり「分かること」から取り組みさせましょう。
分かることによって、自分自身の成長を感じ取ることができ、次の段階へ進んでも分かった経験やその喜びがバネになりやる気を引き出してくれるのです。
そこで、どうしたら勉強のやる気を起こさせるのか効果的な方法をまとめてみました。
さいごに
子供が勉強しないのは親である私のせい?って自信を失ってしまいそうな時もありますがそこはドンと構えてください。
中学生の段階はまだまだ親の言っていることも聞いてくれるはずです。
しかし、子どもの自主性を引き出すためにも、親はあまり口出しし過ぎてはいけません。
まずは、簡単にできて教科書両開き分など無理のない分量から始めることで、子どものやる気を維持でき勉強に励むようになって行くでしょう。
韓国アイドルのBTSにはまっていた娘も今では目標設定がちゃんとできているせいなのか、ちゃんと勉強するようになりました。
やっぱり時期というものがありますよね。。。