勉強しない中学生の子供をほっとくのがいいか?本人がやる気が出るまで待っていればいいのか迷いますよね。今回は子供がやる気を出し成績もUPした私の同僚F子さんの体験をご紹介したいと思います。

F子の中学に入学した子供が学校の授業でわからないところがありそのままほっとくとその先の勉強がどんどんわからなくなってしまったようです。
学校の先生にわからないところを質問すればよいのかもしれませんが、先生の教え方だと子供がわかりにくいようで勉強しなくなったと聞かされました。
なのでほっとくのもいいけれど時間は戻っては来ないので少しずつからでも一教科だけでも得意科目を作ってできるんだという成功体験を作ってあげたいよね~と私はアドバイスしましたね。

塾に行かせたほうがいい?勉強しない中学生の子供をほっとくのがいいか?
F子さんも私と同様に、塾に通わせることを考えたそうで調べてみると受講料が高かったり、夜遅い時間だったりという点でまたそこでも悩んでいたそうです。
F子さんは勉強しない中学の子供に何かしらやる気を起こさせるために塾や通信教育をかんがえていたみたいですね。
条件としては続けることを考えると
- できるだけ月謝が安い塾を選びたいです。
- 夜遅い時間の帰りは避けたい。
夜遅い時間に帰宅するようだと、子供の食事のことや悪い人につかまらないかなど心配があります。
勉強しない中学生の子供をほっとくより料金の安いスタサプ受講申し込みをして良かった
同じ中学生の友達もやっているからということでスタディサプリの無料講受講申し込みをして始めているそうなんです。
スタディサプリなら負担の少ない月額料だし、自宅で勉強できるので夜に子供が外に出歩く心配がありません。
授業は動画で見ることができてわかりやすそうだった点も、スタディサプリを選んだ理由です。
授業は要点を絞って教えてくれているようで、わかりやすいと子供が話していました。
応用問題も少しずつ解けるようになって成績もUPしてきているようです。
さいごに
塾の場合は時間がきっちり決まっているので、その時間帯には勉強する習慣がつきますよね。
自宅での勉強はだらだらしたり、さぼったりしないか不安だと思います。
しかし、授業がわかると楽しくなってくるので、親が言わなくても自分から勉強をするようになりますよ。
スタサプの個別指導コースならその子供にあったスケジュール作成もあるので意識して勉強をするようになります。
それで勉強をやらないのではないかという不安はなくなります。むしろほっといてもやるようになるはずです。