こちらでは中学生と一緒に勉強する親の関わり方とやる気をアップさせる方法とコツをお伝えしたいと思います。
中学生のテスト勉強に対して親関与しすぎは悪いが何かできることはないか?サポート次第で子供のやる気に繋がったら嬉しいですよね?
本来ならば、親は何も言わずとも子供が自分自身で考えて勉強してほしいということが本音になると思います。
では、実際にどのようにすれば勉強するようになるのでしょうか。
多くの親が「勉強しろ!」と言ってしまう頃があると思うのですが、子供にすればこの言葉を言われるとどう感じてしまうか考えたことはありますか。
ほとんどの子供が勉強しない自分が悪いと感じる反面、「勉強しろ!」という親に対しての反発の気持ちが芽生えてきますよね。
この気持ちがあるのであれば、親が中学生と一緒に勉強をしなくても見守るだけでテスト勉強を始めると思います。
ですから、親にできることとでしてまず一つはなかなか勉強しない子供を静かに見守ることが大切だと思います。
これだけでも時間が経つにつれて勉強を始めるようになると思います。
また、少しずつでも学習に取り組む意欲を導くために、子どもに対する関心を示し時には一緒にテーブルで向き合って学習時間を設けるのも良いでしょう。
親が遊んでいて子どもにだけ無理強いをしてもそれは難しいです。
しかし、例えば親も資格取得や読書などで一緒にテーブルに向き合う時間を設けると、やる気を出しやすいです。
目次
週間だけでも中学生と親が一緒に勉強するとやる気アップに!
また子供の勉強に少しでも親が干渉していくとことも大事だと思います。
これはさじ加減がとても難しいのですが、行きすぎず引きすぎずの所で関わることが大切であり、親と一緒に勉強に関わることで楽しみながら、勉強をすることができると思います。
事実を言うのであれば、やらされて始める勉強は行なった時間に対して頭に入らないこと現状であり,無駄な時間を過ごしてしまう場合もあります。
3時間勉強したのに対して、結果覚えることができた分が30分に満たない内容のものしか覚えることができなかったらどうでしょうか。
一回だけがそうならば仕方ないで済むかもしれませんが幾度となく積み重なれば勉強する気持ちすら無くなってしまうかもしれませんね。
せっかく時間を使って勉強するのであれば最低でも勉強した時間分、あわよくば勉強した時間以上の内容を覚えることができれば今後も勉強をする気持ちにつながっていくと思います。
中学生のテスト勉強における親ができるサポート
中学生のテスト勉強では、公立か私立なのかによってもその意識の高さは異なります。
しかし、小学校と中学校が公立だと仮定した場合、明らかに勉強の難易度も上がり小学校の時にはなかった順位や偏差値なども出てくるので周囲を意識せざるを得ない環境になります。
子供は以前よりも当然緊張する機会が増えますし、思うような結果が出ないことも当然あります。
そんな時に中学生のテスト勉強で親ができるのは、まずは状況の把握です。
テストの日程や科目数を把握して、計画的に学習が進められるかをチェックすることは重要です。
中1 は親と一緒にテスト勉強時間や日程科目を把握することも大事
特に中学1年生の場合、学習のペースをつかむことができない子どもも多いですし、部活をしている場合には時間的にも上手にやりくりできないケースが目立ちます。
ですが、あまりがみがみとうるさく言ってしまうと、反抗期や思春期ということもあって反発して勉強を投げ出してしまう子どもも多いです。
夜食の準備なども効果的!テスト期間中は親の関与も必要
もちろん、夜食の準備なども効果的ですのでテスト前に少し夜更かしになる時には消化の良いものを作ってあげたり、ココアやホットミルクなどを作って差し入れするのもお勧めです。
中学生の勉強で親ができることはやる気を引き出す環境づくり
気を付けたいのは無理強いしないことで、自然とやる気が出るように例えば塾に行っていないなら、夏期講習の体験学習に行ってみたり、スタディサプリのようなオンライン授業など学習意欲がわくようにサポートするのが重要です。
周りがやっているという認識ができれば、自分もやらなくてはという気持ちになりますし、長期休暇の講習などはそれにもってこいです。
同い年の子どもが学習に取り組んでいる姿を見ればやる気が出ますし、学校ではなくそれ以外の友達もできるので良い意味でライバルができてテスト対策などもやってくれるので、勉強をする意欲がわきます。
一番よくないのが、よく理解もしないで勉強をしろと頭ごなしに言うことです。
さいごに :中学生と一緒に勉強する親っていいんじゃない
中学生と一緒に勉強する親の関わり方について紹介しましたがいかがでしたでしょうか?私もできるだけテスト週間の時は子供に合わて早起きをしたり遅くまで一緒に本を読んだり家事をしたりしていましたよ。
またスケジュールを把握して少しずつ学習を進められるように計画を尋ねたり一緒に立ててみるというのも良いですし、勉強をしやすいような環境づくりをするのもポイントです。
親がテレビやゲームをしているのに子供だけ勉強、というのは良くありませんので味方でいてあげるよう寄り添うことが必要です。